コラムダイエットメタボ・糖尿病小児肥満・発達障害肝臓(脂肪肝)
早食いはなぜ肥満になりやすいのか?その対策は?
早食いは肥満の原因となることはご存知ですか?
身体に悪そうというのは何となく理解しているかと思いますが、
なぜ肥満になるかと言われるとわからない人が多いのではないかと思います。
肥満になる理由を理論的に解説していきますね。
「噛む」という行為が少ない。
栄養素を摂るというだけであれば、食べるのが早かろうが、遅かろうが関係ありません。
しかし、満腹感に差が出てきます。
食事をすると満腹になってくるのは、脳の視床下部にある満腹中枢の作用によるものです。
食べ物を摂取すると血糖値が上昇し、満腹中枢がこれを感知し、
「これ以上食べる必要ない」と体に伝えます。
これがいわゆる満腹感です。
しかし、早食いの人は満腹を感じる前に、必要な量以上を食べてしまいがちになります。
満腹中枢が作用するまでに約15分かかるとされています。
食べ過ぎにならないようには、15分以上かけて食事をすることが大切なようです。
さらに満腹中枢は、交感神経系の中枢でもあります。
よく噛んで食べることで脳のヒスタミン神経系が活性化され、
交感神経を経由して内臓脂肪が燃焼しやすくなります。
また噛む回数が多ければ多いほど満腹感を感じるようにもなっています。
過剰な肥満ホルモンが分泌される。
食べ物を食べると血糖値が上がります。
上昇した血糖値をコントロールするのがインスリンというホルモンです。
このインスリンというホルモンは脂肪合成を促進させる作用を持っています。
インスリンは生体にとって必要不可欠なホルモンですが、
過剰に分泌させると肥満への影響が強くなってきます。
早食いをすると急激な血糖上昇を来すため、
生体は防御反応として本来必要な量よりも多くのインスリンを分泌する結果、
肥満を起こしやすくなるのです。
早食いを避けるためのちょっとしたアイデア
では、早食いを避けるためにどのような方法があるのでしょう。
ちょっとしたことで食べる時間を伸ばすことができます。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
■ 一口の量を減らす
ひと口で噛む回数は量によって変わらないという研究結果があるそうです。
なので、一口の量を減らせば、必然的に噛む回数が増えることになります。
■ 食材は大きく、厚めに切る
逆に、食材を大きめや厚めに切ると、飲み込める大きさになるまで噛む必要があります。
こちらの方がやりやすい人もいると思います。
■ 歯ごたえのある食材を選ぶ
これも同じく飲み込めるようになるまでには、しっかりと噛む必要があります。
■ 箸を置く
食べるのに手間を増やすことで、時間をかける方法です。
■ 噛む回数を数える
噛む回数を数えてみると、驚くほど少ないことがわかります。
まずはどのくらい噛んでいるのか評価してみましょう。
その後、回数を増やしていき、30回以上を目指しましょう。
しっかり噛むと食べ物の味が変わっていくことも実感できますよ。
■ 食事時間を測る
早食いの人は5分もかからずに食べ終えることも多いはず。
先程書いたように15分以上かけて食べるように時間配分してみましょう。
肥満はちょっとしたことが原因になっていることがあります。
一つ一つ改善していけば、身体を引き締めていくことは誰にでもできます!
急がずに丁寧にやっていきましょう。
肥満やメタボリック症候群、脂肪肝などでお困りの方は
当クリニックを受診してみませんか?
私が行って効果が出た方法を中心に、身体を引き締める方法を学びましょう。
こちらも参照してね!
「ダイエットが上手くいかない!」とお嘆きのあなた!たった1つの習慣でお腹周りがすっきりしてきます!~~体脂肪を4割減らした内科医のダイエット物語~~