メタボ・糖尿病診療ブログ
糖尿病と診断されたから「野菜中心の食生活をしています」なんて、勘違いした食事を食べていませんか?
糖尿病は生活習慣病の代表です。
特に食事の影響は大きく、糖尿病の治療には食生活の改善は必須です。
しかし、多くの人で聞かれるのは「野菜を中心とした食事」です。
それは正しい食事療法ではないので、ここで改めて食事の内容について考えてみましょう。
糖尿病の人はタンパク質が足りない!
米国での調査になりますが、糖尿病のある成人の半数はタンパク質の1日あたりの推奨摂取量を下回っており、食事の質が低下しているおそれがあることが明らかになっています。
このことから推察されることは、タンパク質摂取量が少ないため筋肉量が少ないということです。
筋肉は糖質を取り込む重要な臓器であることから、筋肉量が減少し、糖質の取り込みが少なくなることから糖尿病を発症しやすくなっていることが理論的に考えられます。
体の可動性が低下している!
また筋肉は体の可動性を維持するためにも重要です。
1日に推奨された量のタンパク質を摂っていなかった糖尿病患者は、「かがむ」「しゃがむ」「ひざまずく」「長時間立つ」「大きな物を押したり引いたりする」といった基本的な動作を行うのが難しいなど、身体的な制限が多くみられています。
ということは、活動量が低下しており、糖質の利用が少なくなっていると思われます。
またタンパク質の摂取量が少ない糖尿病患者は、炭水化物の摂取量が12.5%高かったそうです。
血糖に大きな影響を及ぼす炭水化物の摂取量が多いことも問題ですね。
タンパク質を中心に食事を考えよう。
野菜の摂取量を増やすことは悪いことではありません。
特に炭水化物の多い食材を摂取する前に野菜を摂取することは血糖値上昇を抑制することは明らかにされています。
食べる順番が大事というやつです。
しかしタンパク質は生体内で最も重要と言っていい栄養素なのです。
タンパク質は筋肉の原料(身体の構成成分)になっているだけではありません。
人間の身体は「酵素」という物質を変換する道具を使って、身体の代謝を行っているのです。
酵素はタンパク質でできていることから、タンパク質が足りなくなると身体全体の代謝が落ちていきます。
あなたが摂取した炭水化物は酵素によって分解されます。
それによって得られた糖質は酵素によっていろいろな物質に変換されながら、ATPというエネルギーの元が作られたり、グリコーゲンなどの糖質の塊として保存されたりします。
また血糖を下げるホルモンであるインスリンはアミノ酸から合成されるため、酵素の働きでタンパク質をアミノ酸に分解し、分解されたアミノ酸から酵素の働きでインスリンを合成していきます。
タンパク質不足ではこれらの代謝が低下することから、糖代謝がうまくいかないことが想像できますね。
必要なタンパク質は体重1 kgあたり1 g
どのくらいタンパク質が必要なのかはいろんな意見があるかと思いますが、少なくとも体重1 kgあたり1 gは摂取したいところです。
体重が60 kgなら60 g程度のタンパク質が必要ということです。
ですが、実際にはもっと多くのタンパク質を摂取した方がいいと考えています。
体重1 kgあたり1.2~1.5 gは摂取したいところです。
腎機能などに特に問題がなければ積極的にタンパク質を摂取するようにしていきましょう。
糖尿病だけでなく、いろんなところが良くなっていくと思いますよ。
こちらも参照してね!
「ダイエットが上手くいかない!」とお嘆きのあなた!たった1つの習慣でお腹周りがすっきりしてきます!~~体脂肪を4割減らした内科医のダイエット物語~~